Q.岡崎城っていつできたの?
15世紀中頃(室町時代)、西郷弾正左衛門頼嗣(稠頼)が現在の岡崎城
の位置にはじめて城を築き、のちに家康の祖父である松平清康が入城し
本格的な岡崎城を構えたそうです。
知識 家康の生誕と城主
1542年(天文11年)12月26日、徳川家康はここ岡崎城内で誕生した。
江戸時代、岡崎城は「神君出生の城」として神聖視され、本多氏
(康重系統/前本多)、水野氏、松平氏(松井)、本多氏(忠勝系統/後ホンダ)と、歴代譜代大名が
城主となった。
ポイント 石高は5万石と少なかったが、大名は岡崎城主となることを誇りとしたと伝えられる。
岡崎公園内案内

岡崎城のお堀

昔の船着場

竹千代通り

お城形電話ボックス
八丁味噌
Q.写真の建物ってどんなところ?
岡崎の名産、八丁味噌の工場(奥にある)とお店である。
観光客も多くドラマ「純情きらり」の舞台にもなった。
Q.味噌を作る燃料は何?
味噌を作る大豆蒸煮設備の燃料は、時代とともに石炭→
石油→ガスと移り変わっている。歴史を感じますね。
知識
建物は、白い柱がメインの教会風のデザインとなっており、登録文化財に指定されている。
【所在地】愛知県岡崎市八帖町往還通69
有名な人物